高寺徹 公式ブログ

おまえもやれる!普通にやれるよ!

高寺徹自己紹介

新築マイホーム頭金なしフルローン購入は人生の罠!失敗、後悔しないために知っておくべきこと

うす、高寺です。

今回も、お金を賢く貯めていくために必要な考え方をシェアしていくで。

今回は、「マイホームか賃貸か」っていうのがテーマな。

家は、マイホームなんかがその典型やけども、人生の中で一番お金が動くものと言っても過言じゃないから、しっかり知識として仕入れておいてもらいたいところやな。

 

マイホームはただの借金

たまーに、「マイホームって必要やと思いますか?」って聞かれるんやけども、マイホーム購入して、月々のローン支払いに追われて、貧乏になるってケースが多いんよな。

世の中か、親なのか、友人なのか、わからへんけども、今だに、「家は資産」と思ってるヤツが多いんやけども、違うからな。

資産っていうのは、人に貸して、毎月インカム収入をもたらしてくれるんが資産であって、マイホームって自分で住むからマイホームなわけやんか。なーんも、金を生まへんのよな。一般的に、見栄でしかないわけ。

土地の値段も、日本の場合は、まぁ上がらんからな。昔は上がってたけどな。これからは下落一辺倒や。それに、土地の値段が上がる物件っていうのは、凄腕の不動産投資家たちがもう買ってるからな。一般人は、手に入れられへんで。

 

例えば、新築でマイホームを建てたとして、購入契約したその日から、その物件の価値っていうのは、20%~30%落ちるんよな。

不動産会社っていうのは悪どいもんで、本来はもっと低い価格で購入できるのにも関わらず、バカ高い手数料を上乗せして売ってる。だから、借金なんよな。結局。本来は2000万円の物件を3000万円で、しかも借金で購入するわけやから、もうただの借金でしかないわな。

 

資本主義社会における資本家たちの思惑

だいたい、おかしいと思わへんか?

今の日本人の平均年収は?って言うたら、だいたい400万円や。なのに、その年収の10倍近くの家を購入する、購入できる、、、それっておかしくない?

当然、年収400万円の中から生活費を捻出していくわけで、年収がすぐさま借金返済に回るわけじゃない。だから、支払いに35年とかかかるわけや。利息も払ってもらいながら、な。

もう、ここまで言うて、頭のいいヤツやったら、気づいたかもしれへんな。

資本主義社会においては、資本家と労働者ってのがおって、資本家は常に自分のたちのために、せっせと毎日毎日、労働してくれる労働者が必要やねん。

その環境をつくるために、マイホームのローンを組ませて、そのローン支払いに追われる生活を強いることで、自分たちが肥える。ってことを考えてるわけ。

マイホームのローンを組むって言うたら、結婚してからやから、26歳とか28歳とかそれくらいの年齢やんか。そこから、35年やろ?じゃあ何歳?60超えてるで?

60超えたら、もう身体動かへん人は動かんわな。それ、すなわち、用済みってことや。資本家は、また別の動ける人間に、自分たちのために働く労働者から金を巻き上げることを考えて行動するわけやな。

つまり、「マイホーム=夢」っていう価値観を植えつけて、金を巻き上げる仕組みなわけよ。

 

価格と価値について考える

価格と価値っていうのを、ごっちゃにしてる人が多いから、言うとくと・・・

価格・・・モノ・サービスを買う時に支払う金額、つまり、ただの値札

価値・・・モノ・サービスを買う時に手に入れるもの。金銭的価値、機能的価値、心理的価値、さまざま。

 

じゃあマイホームを買った時に得られる価値ってなんや?って言うたら、まず金銭的価値はないわな。そもそも、借金やから。

機能的価値はあるよな。広いスペース、新築やったらなおさらやけども、キレイなお部屋とかな。

そして、心理的価値、これが一番大きいんちゃうかな。

子供を小さい時から、広い家で遊ばせてあげられることやったり、所有欲が満たされるし、周りからも「ちゃんとしてる」「憧れ」の眼差しを向けられるから、心の充足感も持てるやろな。

 

マイホームと賃貸の維持費の違い

マイホーム派か賃貸派か、っていうのはよく議論されるけども、マイホームはただの負債やわな。っていうのが俺の意見。悪魔や。

ただ、人によってマイホームへの価値のとらえ方って違うからな。↑で見た、心理的価値をものすごく感じる人やったら、金銭的価値がほぼないってことは度外視されるしな。

だから、「人によりけり」なわけやけども、ここでは、マイホームと賃貸、両者の維持費の違いについて書きたい。

 

持ち家の場合

①購入価格と売却価格の価格差・・・たとえ、新築だろうが、購入した途端、価格は下がるから、購入時の3割くらいは損すると思っておいた方がいい。

②ローンの金利・・・年利1%として、仮に3000万円のマイホームを購入したとしたら、そのまま35年払い続けたら、600万円の利息を支払うことになるで。

③火災保険、地震保険

④固定資産税

⑤修繕費・・・物件は痛むからな。10年20年と時が経過するたびに、物件は古くなってくるし痛むから、外壁やお風呂、給湯器、床の修繕はいつかどこかで必要になる。平均したら、35年間で1200万円は使うって言われてるな。エグくない?ローンの支払いとは別、やで。悪魔やな。

 

賃貸の場合

①家賃

②火災保険

③更新料

の3つやけども、「維持費」って考えたら、まぁ月々の家賃くらいやな。修繕費は、マンションオーナー負担やからな。

 

不動産屋の口車に乗るな

よく、マイホーム販売側が使うセールストークとして、「月々支払ってる家賃を支払えば、自分のものになるんですよ」ってやつな。

うまいセールストークやな。って思うけども、買った瞬間値下がりしていく、さらには、固定資産税も修繕費もかかるってなれば、月々のローン支払いだけやってれば、自分のものになる。ってのは、誇大表現なのは明らかや。罠やな。情報弱者は、疑いもせずに買っていくわ。

車や保険は損切りできるけど、家は損切りした瞬間、1000万円2000万円の負債を抱えることになるわけで、売った最後、自己破産ってことにもなりかねん。

 

金持ちになりたいなら、金持ちと同じ行動をとれ

世界一の投資家と言えば、ウォーレンバフェットやな。資産額は、約10兆。わけわからん数字やなw

彼が今も住んでる家は、1958年に約320万円で購入した家やからな。もちろん、今は値上がりして、約6600万円くらいになってるようやけども、きちんと「資産を買う」ってことを徹底してるんよな。

だから、お金持ちでい続けられるんよな。

マイホームをフルローンで購入して、なおかつ他人に貸さずに自分で住む。っていう行動は、資産家、お金持ち連中とは逆の行動やから、まぁやめたほうがええわな。

 

それでも、マイホームを買うなら・・・

あくまで、金銭的価値っていう観点から話するけども、マイホームをフルローンで買うのは俺は得策じゃないと思ってる。だって、借金やから。

けど、賢くマイホームを手に入れる方法もある。それが、中古物件を買うことやな。だいたい不動産価格っていうのは、15年~20年くらいで価格の下落が落ち着くって言われてるんよな。

だから、それくらい築年数が経った家をマイホームとして購入するんやったら、金銭的リスクは低いよな。外装、内装が気に入らへんねやったら、リノベーション、リフォームしてキレイにすることもできるしな。

もちろん、それもお金がかかることやから、ちゃんと費用対効果がとれるんかは見ないとアカンけどな。それでも、新築物件を購入するよりかは、安いやろな。

 

まとめ

「新築マイホーム×フルローン35年払い」のコンボは、社会が仕掛けた情報弱者狩り、つまり、人生の罠やな。俺のメルマガでも、一番伝えたいことやな。

買うんやったら、中古物件一択やろう。

ただし、それは俺の感覚。

マイホームにどんな価値を求めて購入するのか、、、金銭的価値?機能的価値?心理的価値?それとも・・・家なんて、人生の中で一番高い買い物である可能性が高いんやから、本当に自分の幸福につながる選択なんか、よーく考えて購入を決めることやで。

 

ps

すでにマイホームを購入した場合は、この記事を読んで、毎月の固定費削減を検討してみてくれ。

高寺徹のメールマガジン

情弱への義
お名前
メールアドレス

関連記事

noimage
起業10年目32歳男が語る20代のうちにやるべきこと
noimage
【投資初心者】どこに投資したらお金が増えるのか~毎月定額インデックス積立投資一択!~
noimage
【永久保存版】サラリーマンが自己投資して副業で新しい収入の柱を立てようと思った時の注意点、人生を変える順番
noimage
稼げるスキル・経験・知識・実績・人脈がなくて会社給料以外の副収入を稼ぐなら「転売」か「アフィリエイト」しかない!