高寺徹 公式ブログ

おまえもやれる!普通にやれるよ!

高寺徹自己紹介

毎月分配型投資信託は損しまくり!銀行窓口&営業担当が言わないデメリット

うす、高寺です。

投資でお金を増やしていくために必要なこととして、詐欺にあわないことが大事。って、この記事で書いた。

今回は、詐欺ってわけじゃないねんけども、「実質的には、詐欺やんな」っていう合法的ぼったくり商品が普通に売られてるんやで。それ買ったら絶対アカンで。ってことを伝えていきたいと思ってるわ。

 

実質、詐欺!堂々と売られてるぼったくり商品

銀行、証券会社、保険会社、不動産屋は平気な顔して、ぼったくり商品を日々売ってるんよな。

 

銀行が紹介する投資商品はすべてゴミ

銀行で、こんなんどうですかー?って投資商品を紹介されたことあるか?投資信託、外貨預金すべて詐欺やと思った方がええな。絶対に買ったらアカンで。

銀行では、マトモな投資信託とは出えない。と思っといてくれな。あいつらは決して良い商品を紹介することはないからな。

なんでかって、あいつらは高い手数料で儲けるビジネスモデルやから。

 

そもそも、なんで銀行が窓口である必要があるねん。って話で、俺たち投資家が銀行経由で投資信託を買うよりも、直接、証券会社から投資信託を買った方がよくないか?

銀行が間に入ってる分だけ手数料をとられるんやから。そんな手数料払う必要はどこにもないわな。

 

毎月分配型投資信託という悪魔

毎月分配型の投資信託商品を買わされてる、おじいちゃんおばあちゃんはむちゃくちゃ多いんやけども、絶対に買ったらアカン商品やな。

 

1 手数料が高すぎる

投資信託って、購入する時に3つの手数料がかかるんよな。それが、購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額(解約手数料)や。

購入時の手数料って、SBI証券とか楽天証券で買ったら無料のところが多いんやけども、銀行窓口で買ったら、まったく同じ商品やのに、手数料がかかるんよな。仲介手数料やな。これが高いんよな。

 

次に、信託報酬やけども、毎年2%~3%程度とられるんよ。こう言うたら、「それくらいええやん」って思うかもしれへんけども、俺たちが投資をしたとして、平均利回りって5%~7%程度やねんな。

ここから、手数料として3%とかとられたらキツくない?半分やで?無駄金やな。

 

2 特別分配金がクソ

分配金って、普通分配金と特別分配金の2種類があるんやけど、普通分配金の方は、企業が儲かったから分配金を渡すってものでマトモなんよな。

けど、特別分配金っていうのは、利益を出てなくても、投資家に配当金を出す仕組みになってるねん。利益が出ない、つまり業績が不調なら、預けてる意味ないよな。

だって、投資したお金が100万円やったとして、その100万円を運用して、たとえば、1%の1万円の利益を出しました。っていうなら、配当金としてその1万円を出しても、預けてる金はもともとの100万円のままやけども、儲けをいっさい出してへんのに、配当金を出したら、どんどん預けてる金が目減りしていくやんか。

だから、まったくもって意味ないってわけ。

だから、毎月分配型はクソってわけやな。

 

まとめ

当たり前やけども、投資はお金を増やすためにするもんや。けど、世の中で提供されてる投資商品の中には、それとは逆行するものが多すぎるねん。

特に、銀行、保険会社が営業で提案してくる商品は総じてクソやから、絶対に営業担当の話を聞くことのないようにな。

俺のメルマガで散々言うてる資本主義社会の罠やな。世の中詐欺だらけやから、しっかり知識武装して備えやなアカンで。

 

【関連記事】

投資信託と同じように、銀行窓口でよくオススメされるんが外貨預金やけども、コレもクソ商品やから、気ぃつけなアカンで。(詳しくはこの記事を読んでな)

高寺徹のメールマガジン

情弱への義
お名前
メールアドレス

関連記事

noimage
日本の将来がヤバすぎる!サラリーマンは毎月の固定費を抑えつつ、副業を始めるべきだと思う。
noimage
【詐欺?】転売・物販セミナー・コンサルが怪しい!高額塾の落とし穴と注意点
noimage
Twitterで稼いでる、お金持ちアピールしてる詐欺アカウントの正体と見分け方
noimage
ネットビジネスの副業はなぜ会社にバレる?バレない対策のすべて。