高寺徹 公式ブログ

おまえもやれる!普通にやれるよ!

高寺徹自己紹介

好きなことで稼ぐ前に、稼げることで稼ごう!俺は、ブログで人生を変えた。

うす、高寺です(Twitterフォロー歓迎です)。

YouTuberって職業が世の中に出てきたところからかな。

「好きなことで生きていく」っていうキレイゴトが言われ出したんは。けど、そんなことができるんはごくごく一部の人間ってこと理解した方がええよな。

夢をぶち壊して申し訳ないけど、それが現実やからしゃーないわな。

ってわけで、今回は「好きなことで稼ぐ」とかいう浮足立った戯言について、語っていくで。

好きなことで稼いでる人はごくわずか、という現実

もちろん、好きなことがお金に直結するって人も、世の中にはおるで?

けど、それはたまたまや。

なんぼほどの確率やねん。って話。

ただ、一部にはおるんよなぁ。

そして、そういうヤツらが、「好きなことで稼げる!」「好きなことだけやって生きていける!」「さぁ!あなたも!」とかアホなこと言うてるんよな。なかなか罪深いと思うで。

だって、そんなん無理やねんもん。実際には。

例えば、会社だって誰も好きで行ってるんじゃないやんか。飯食っていくために、家族に飯を食わしていくために仕方がなく行ってるだけよな。

 

どれだけ好きでも、需要が無ければ、稼げない

てか、おまえらは、好きなことってあるんか?

(そもそも、ほとんどの人間には、好きなこと、やりたいことなんてない苦笑。そして、それが普通で当たり前。好きなことなんてなくても、いっこうにかまわん。)

 

仮に好きなことがあったとして、それって需要あるか?

例えば、歌を歌うのが好きとしよか。それで、ホンマに歌いたい歌を歌って稼いでるヤツらがどれほどおる?

メジャーアーティストでも、所属事務所の意向で「歌いたい」歌じゃなく、「売れる」歌を歌ってるやろ?

それが現実やねんな。

つまり、自分の好き、やりたい、なんかは稼げるかどうかには究極的には関係ない。ただの自己満。

仮に、歌いたい歌があったとして、それをお金を払ってでも聞きたい人がおるか。お金を払ってでも、何かしら映画やドラマといった作品に使いたいって人がおるか。がすべて。

つまり、需要がなければ、どれだけ自分が好きでも稼がれへんねん。

悲しいけど、そういうもんなんよな。

 

好きなことで稼ぐのは至難の業

↑で言うた通り、好きなことで稼ぐためには、需要があるかどうか。ってのも大事やけども、その自分の好きなことに競争力があるか。ってのも重要な要素やな。

世の中には、自分よりも優れた人間がぎょうさん、おる。

スキル系やったら自分よりも腕が立つ人間はおるし、知識系やったら自分よりも詳しい人間はゴマンとおるんよな。

その競争の中を勝ち抜いていかないと、好きなことで稼ぐことはできへん。

つまり、おまえらの「好きなこと」っていうその「好き」ってのはどの程度の「好き」なのか。ってこと。

中途半端な好きで飯を食っていけるほど、資本主義社会・競争社会は甘くはない。。

(まぁそれだけで飯を食っていけなくても、副業程度の収入やったら稼げる可能性は十分あるけどな。やり方・考え方次第。)

もう寝ても覚めても、そのことだけ考えて生きてて、隙あらばそれに熱中没頭してるレベルで好きななんか、あるいは、まぁ好きは好きやけども、そんなのめり込むレベルじゃないな。って程度の好きやったら、勝つのはなかなかに難しいな。

 

YouTuberのヒカキン氏とかはじめしゃちょー氏とか見てたらわかるやろ?あの人たち、視聴者のために毎日毎日、動画撮影して、動画編集してアップしてるやん。

「好きなことで稼ぐ」「好きなことで生きていく」

ってあれくらいのめり込まないと無理なんよな。競合に勝たれへんねん。それくらい、好きなことで稼ぐって難しいんよな。。

 

好きなことよりも、稼げることで稼げ

で、現実的解決策やけども、好きなことで稼ごうとするんじゃなく、稼げることで稼ぐ。ことをオススメするで。

特に好きってわけじゃないけども、まぁ別に嫌いではないかな、別に「やれ」と言われたらやれるかな。ってことの中から、需要があって競合にも勝てることで稼ぐねん。

ビジネスで言えば、「売りたいものを売るな、売れるものを売れ」ってことやな。なんぼ買ってください。と言うても、売れへんもんは売れへんのよな。それと似てる。

 

じゃあ俺の場合、何やったんか?と言うたら「ブログ」。公務員を卒業できるきっかけになった稼ぎ方やな。

アクセスが集まるブログを構築して、Googleアドセンスっていう広告をブログ記事に貼り付けて月40万円ほど利益を得たんが、俺の初めてのビジネス上の成功体験やねん。

けど、別にブログやりたい!とか思ってなかったで。

 

稼ぎたかっただけ。

公務員辞めたかっただけ。笑

 

めちゃくちゃ不純で身勝手極まりない理由やけども、好きなこともやりたいこともなかったんよな、あったのは、、、、

「仕事辞めたい」

・・・笑

 

だから、当時「稼げる」と評判が高かった情報商材を買って、そこに書かれてるノウハウを読み込んで、ガムシャラにブログ記事書いてたな。

結果的には、そのノウハウを独自アレンジして、稼げるようになったのが最初。(そのノウハウについては、メルマガで。)

 

好きなことで稼ぐのは、金をつくって心に余裕を持ってから!

独立してからは、おかげさまでプロデュース事業、コミュニティ運営代行事業、不動産賃貸業、ブログアドセンス&アフィリエイト事業、物販&貿易事業etc、いろんな事業をやらせてもらってるけども、

自分がお金を稼げるようになったきっかけとなった手法やお金を生む考え方を教える起業・副業コンサルティング事業っていう好きな事業、やってて楽しい事業を2021年現在、もう8年以上やらせてもらってる。

この経験から言えるのは、はじめから好きなことで稼げるならそれをやったらええけども、多くの場合そうじゃないし、稼げることで稼いでからにした方がいい。ってこと。

稼げるようになって、周りから「スゴイ」なんて言われようもんなら、うれしくなっちゃって、またのめり込んで成果を上げるってことにもつながってくるしな。

公務員時代は、たいして好きじゃなかったけども、稼げるようになってからは、ブログ記事を書くんはわりと好きになったし。

 

まぁこう言うたら、「そこまでしてお金を稼ぎたくはない」って声が聞こえてきそうやけども、資本主義がルールな以上、何をするにせよ、人生を楽しむためには生きていくためには、お金があった方が便利やし、選択肢が広がるから、稼げることでとっとと稼いだほうがええで。

 

ってわけで、今回はこのへんにしとこか。

ほな。

高寺徹のメールマガジン

情弱への義
お名前
メールアドレス

関連記事

noimage
【絶対にやめとけ】クラウドワークスで動画編集の副業はオススメしません。
noimage
【絶対にやめとけ】主婦が在宅副業でクラウドワークスを利用するのはオススメしません。
noimage
【絶対にやめとけ】主婦が副業でクラウドワークスを利用するのはオススメしません。
noimage
【絶対にやめとけ】クラウドワークスで副業した人の口コミ・評判