高寺です(Twitterフォロー歓迎です)。
サラリーマンや主婦の副業として「動画編集」をオススメしている人がインターネット上にいますが、実際にはそれほど稼げません・・・
というか、ずっと労働が続いていっこうに時間が足りないという点と、確かに稼げはするけども時間で割ったら時間帯効果があまりに悪いという2点から僕はオススメしません。
今回の記事では、
について書いていきます。
動画編集で稼ごうと考えたら、クラウドワークスやランサーズといったマッチングサービスで動画編集の仕事を依頼しているクライアントから動画編集の仕事を受注して、期日までに納品して稼ぐ方法が一般的です。
売上=商品単価×数量ですから、売上を上げようと思ったら「商品単価を上げる」、「受注数量を増やす」のいずれか、あるいはその両方をすればいいということになります。
では、商品単価を上げるためにはどうしたらいいのか。と言えば、特別すごい動画編集スキルが必要なんですよね。
というのも、すでに動画編集市場には動画編集できる競合相手となる業者がむちゃくちゃ多く、はっきり言って市場が飽和しているからです。
Youtuberという職業がそこまで浸透してなかった時期は単価はすごく高かったのですが、もう普通にそこらへんにYouTuberなんて歩いてますし、それぞれみんな好んで視聴してるYouTuberがいるのも特に珍しいことではなくなりました。
それに合わせて、動画編集者も増えたので、動画編集請負単価は年々低くなっているのです。
では、二つ目。
受注数量を増やすという点ですが、副業でやるということは基本的に自分一人で動画編集する前提だと思います。
では、ふだんサラリーマンとして働いていて仕事から自宅に帰ってきてから動画編集の仕事をする。ということを考えてみてください。
圧倒的に時間が足りません。
ですから、受注数量を増やす。ということは物理的にできないんですよ。
結果、動画編集単価を引き上げる必要があるわけですが、次に問題になるのがそのスキルが自分にあるかどうか。ということに行きつくわけです。
すでに動画編集スキルがあるならまだしも、これから始めるというのであれば、独学かスクールに通うかして、まずは動画編集スキルを勉強するところから始めないといけません。
その間、もちろん報酬はゼロです。
これ、、、耐えられますか・・・?
そして、動画編集の勉強が終わったら、仕事をもらうために営業をする必要があります。
しかし、動画編集を学んだばっかりの人に仕事を依頼する人や業者はいるのか。と言えば、まったくの無名なわけですからなかなか難しいのが現実です。
友人から頼まれるなんてことはあるかもしれません。
ですから結局は、クラウドワークスやランサーズといった競合相手が大勢いる中で仕事を拾っていくことになるのがオチなんですよ。
そしたら、動画編集単価はいくら?と言えば、↑で説明した通り競合が多いですから単価は年々下がっているのが実際のところで、安く買い叩かれてしまって終わりでしょう。
そりゃあ動画編集単価が低くても数をこなせば稼げることは稼げますが薄利多売ですし、サラリーマンの仕事+動画編集の仕事で一日中仕事漬けの日々を続けることになります。
しかも何が酷いって、それが「一生」続くってところなんですよ。
なぜなら、自分が動画編集を請け負うわけですから。
ずー-っと労働なんですよね。。
本業サラリーマンをやりながら、仕事から家に帰ってもまだずっと労働が続く。しかも、毎回毎回納期とクォリティの勝負。。。まぁ続きませんね。
独身ならまだしも、家族持ちなら家庭崩壊の危機です。。
もし、他の誰かに仕事を振ることができるチームを抱えてるなら自分はある程度、自由にはなれますが、他人に動画編集の仕事を振るってことはその外注先に報酬を支払わないといけませんから、クライアントからはその分の金額を上乗せして請求しないと、自分が儲かりません。
では、その上乗せ分を請求できるのか。それだけ自分ないし自分のチームに競争力があるのか。と言えば、、、どうでしょう?
もちろん不可能な話ではありません。
努力すれば、そのレベルに到達することはきっとできるでしょう。
ただ、そこまでの情熱があるのか。です。
道のりは、まぁ・・・長いですね。。
例えば、ただただ動画を編集するだけじゃなくって動画を使ったマーケティングプランを提案し、クライアントの売上UPに貢献することができるならば、それはもうただの動画編集者ではなくなるので、プロデュース料金を上乗せして請求することが可能になります。
ただ、そういう付加価値をつけることをサラリーマンの副業レベルのマインドセット、姿勢で出来るのか?と言えば、難しいのが現実です。
本業ばりに臨まないとクライアントが納得できる価値提供はできないでしょう。
以上の理由から、副業で動画編集をするのを僕はオススメしていません。
では、一般サラリーマンやパート主婦が副業するなら何がよいのか。については、コチラの記事に詳しく書いておりますので、ぜひご確認ください。